小上がり和室と収納

皆さんこんにちは!TakuShinの山内です。

今回は、先日お引き渡しさせていただいたお住まいの、こだわりが詰まった小上がり和室をご紹介します。

リビングの一角に設けられたこの空間はただの和室ではありません。

ご家族のライフスタイルに寄り添い、様々なシーンで活躍する多機能な空間として設計しました。

今回は、フローリングや木製の建具と自然に調和する落ち着いた色合いの灰桜色を採用しました。

これにより和室だけが浮くことなく、リビング全体の木の温もりと質感を損なわない、洗練された空間に仕上がりました。

この小上がり和室の最大のこだわりポイントの一つが、床下に設けられた大容量の収納スペースです。

3つの大きな引き出しがあり、リビングと繋がっているため、お子様のおもちゃや絵本、ブランケット、タオルケットなど、散らかりがちなリビング周りの小物をすっきりと片付けることができます。

急な来客時でも、サッと収納できるので、常にリビングを綺麗に保てます ⸝⋆

デッドスペースになりがちな小上がり下の空間を有効活用することで、収納力と利便性を両立させました。

さらに、この小上がり和室の上部にはロールスクリーンを設置しました。

普段は開放的にリビングと一体感のある空間として使えますが、ロールスクリーンを下ろせば、あっという間にプライベートな個室空間が完成します。

お子様がお昼寝する時や、ちょっと集中したい読書の時間、あるいは来客時にゲストルームとして利用するなどシーンに合わせて使い分けが可能です。

このように、今回ご紹介した小上がり和室は、単に和の趣を取り入れるだけでなく、デザイン性、収納力、そしてプライバシー確保といった多角的な機能性を兼ね備えています。

ご家族が集うリビングの一部でありながら、それぞれのニーズに応じた使い方ができる、まさに「多機能な小上がり和室」へと仕上がりました ✧