新築墨出し

皆さんこんにちは!TakuShinの山内です。

今回は配筋検査の紹介をさせていただいた現場で墨出しを行なったので紹介していきます。

墨出しとは、設計図に基づいて現場に基準となる線や位置を記す作業のことです。

建物を建てる際の基礎や柱の位置、壁のライン、高さなどを正確に示し、工事の精度を確保するために非常に重要な作業です。

墨出し作業には、墨壺という墨を含ませた糸を使って直線を引く道具を使用していきます。

⇑ 写真のように墨のついた紐をピンと張り、摘んで弾くと直線が描けるようになっています ✎ /

⇑ こちらが実際に描けた直線です。

今回はわかりやすいようにオレンジ色の墨を使用しました。

墨の色だけではわかりずらいため、現場によっては他にも緑や青、赤などを使用することもあります。

⇑ 遠くから見るとこんな感じ。

綺麗な直線が引けていますね ⍤

このような作業を、正確に測りつつ基礎に直線を引いていきました。

今回は墨出しについて紹介させていただきました。

また新たに施工作業が進んだ際、ブログで紹介させていただきます!お楽しみに!